英語にネバネバ構文は無い

日本語で文章を書くときは、どちらかというと、長い文が良いという印象があります。

何も書くことがないのに、何百字とか言うような字数制限が気になります。

その結果、長いだけで、実際には何を言いたいのかが不明瞭な文になりがちです。

 

欧米の言論は、短く簡潔であることがより評価されます。

しかし、日本社会では、何が言いたいのか分からない、複雑な論旨や言い回しが、
さも重要であるかのように考えられます。

ですから、英語を使用する際は、日本語の価値判断を持ち込まないようにしてください。

 

実際、日本の政治家の提言などでは、一体、何を言いたいのか分からないような
文章構成になっています。

現代の日本語では、明確に自分の意見を主張することは、社会的にマイナスとして働きます。

実は、帰国子女が日本社会で違和感を持って見られるのは、歯に衣を着せずに
本音を語るという側面があります。

 

英語学習で大切なのは、正しい英語使用のルールが定まっていることを知ることです。

英語は複数言語を一つにまとめたような、一種の人造語です。

ですから、自然発生的な日本語とは違う性質を持っています。

 

SATの文法問題の中に、文中の空白部に適切な文を当てはめるというのがあります。

このような際に、参考になるのが一番短い選択肢の文です。

もちろん、意味的に不適な場合を除き、この短い選択肢が正解になります。

 

SATの文法問題では、文法的に誤りがない選択肢が複数ある場合、最も簡潔で
意味が明瞭であるものを正解とするという約束があります。

SAT対策を通じて学べるのは、実際に英語を使用するときの基本ルールです。

正解を求める練習を通じて、知らず知らずのうちに正しい英語用法を
身につけてていくことができます。

 

正しい英語力アップの対策をすれば、必ず英語力は上がります。

しかし、誤った学習法を取っていても、それが有効かどうかが判断できません。

その結果、それ以後も点数が伸びず、結局は時間がムダになってしまい、
受験失敗に結び付くことになってしまいます。

ですから、最初から正しい学習法を提供できるTOYOオンラインの対策クラス
利用することをお勧めします。

 

<ONLINE受講者へのお知らせ>

次に申し込めるSATは6月7日開催のものです。

予約の申し込み期限は5月22日です。

11年生、12年生はもちろん、10年生、9年生の人も受けるようにしましょう。

 

1993年より毎年難関大学に帰国受験生を送り込んでいるTOYOオンラインの通信授業は、
世界中どこからでも受講可能です。

初心者からアドバンスの人まで、実力アップに必要な科目が選択可能です。

無料体験授業もありますが、不必要な押し付けセールスのようなものは一切ありません。

もちろん、受講停止も連絡するだけですぐにできますから、安心してください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です