I follow you
なら、私はあなたに続きます、ですから二人の位置関係は、
YOUが前でIが後の位置関係です。
では
A followed by B
ならどうでしょうか。
この場合は、Bによって続かれるAですから、Aが前でBが後の順ですね。
はたまた、
A following B
なら、Bに続いているAですから、Bが先でAが後の順になります。
ここまで書くと、なんかこんがらかって、もうどうでもいいじゃないかと言いたくなります。
しかし、こんな単純なことが、読解をする上で非常に重要なのです。
A followed by Bのfollowedは動詞ではなく、過去分詞の形容詞用法といって形容詞です。
さらにA following Bのfollowingは現在分詞の形容詞用法で、これも形容詞です。
もともとは動詞のfollowが形を変えることで、形容詞として使用されます。
AがBに続くのか、逆にBがAに続くのかで、文意は大きく変化します。
もしも十分な文法知識がなく、文を読み違えてしまっては、読解問題は正しく処理することができません。
そういった意味で、十分な文法知識を身につけることは、TOEFLやSATの読解問題の得点を考えると、
重大な問題なのです。
読解力は英語の総合的な意味合いを持ちます。
読解ができなければ、文を書いたり話したりすることが非常に困難になります。
それゆえ、単語力や文法力の増強があって、初めて読解力を伸ばすことが可能になります。
TOYOオンラインでは、長年の経験から、そのような点を熟知しています。
断っておきますが、英語力アップに対してのインスタントな解決法はありません。
時間をかけて粘り強く基本力を高めていく以外に、有効な対策法はないことを認識してください。
正しい英語力アップの対策をすれば、必ず英語力は上がります。
しかし、誤った学習法を取っていても、それが有効かどうかが判断できません。
その結果、それ以後も点数が伸びず、結局は時間がムダになってしまい、受験失敗に
結び付くことになってしまいます。
ですから、最初から正しい学習法を提供できるTOYOオンラインの対策クラスを
利用することをお勧めします。
<ONLINE受講者へのお知らせ>
次に申し込めるSATは8月23日開催のものです。
予約の申し込み期限は8月8日です。
新11年生、12年生はもちろん、10年生、9年生の人も
受けるようにしましょう。
1993年より毎年難関大学に帰国受験生を送り込んでいるTOYOオンラインの通信授業は、
世界中どこからでも受講可能です。
初心者からアドバンスの人まで、実力アップに必要な科目が選択可能です。
無料体験授業もありますが、不必要な押し付けセールスのようなものは一切ありません。
もちろん、受講停止も連絡するだけですぐにできますから、安心してください。